・2024年10月12日
J-MAXイベント
水中体幹トレーニング&泳ぎのコツ&パーソナル
(J-MAX主催)
・2024年9月28日~30日
【みず薬】第4期水中コンディショニングパーソナルトレーナー養成講座
(AQUAクッキンGood!主催)
・2024年9月21日
ランチLIVE「感動を生きる!」
(SoyuSoyu主催)
・2024年9月14日~16日
信越五岳トレイルラン山内菜摘選手サポート
(アスレTC主催)
・2024年8月10日
AQUATOP2024プレゼンター
「みず薬が効くとき2~私の水中PNF活用法~」
(アクアダイナミックス研究所主催)
・2024年7月14日
SC協指導者研修会「みず薬で生きる力を!水中コンディショニングの考え方」
(スイミングクラブ協会主催)
・2024年6月23日
【みず薬】1Day講座(上肢のコンディショニング)
(AQUAクッキンGood!主催)
・2024年5月25日
J-MAXプールで筋トレ&泳ぎのコツ&水中パーソナル
(J-MAX主催)
・2024年4月20日~22日
【みず薬】第3期水中コンディショニングパーソナルトレーナー養成講座
(AQUAクッキンGood!主催)
・2024年3月27日
歩筋(あるきん)in最福寺
(AQUAクッキンGood!主催
・2024年2月18日
(AQUAクッキンGood!主催)
・2023年12月3日
(日本スイミングクラブ協会主催)
・2023年11月3日
(AQUAクッキンGood!主催)
・2023年11月12日
(AQUAクッキンGood!主催)
・2023年9月16日~18日
【みず薬】水中コンディショニングパーソナルトレーナー養成講座第2期
(AQUAクッキンGood!主催)
・2023年7月9日
(アクアダイナミックス研究所主催)
・2023年6月25日
(AQUAクッキンGood!主催)
・2023年4月22日~24日
【みず薬】水中コンディショニングパーソナルトレーナー養成講座
(AQUAクッキンGood!主催)
・2023年3月23日
第4回 歩筋(あるきん)in最福寺~若返りホルモンをテーマに♪
(AQUAクッキンGood!主催)
・2020年12月6日
(アクアダイナミックス研究所主催)
・2019年10月27日
(AQUAクッキンGood!主催)
・2019年8月10日
泳ぎのコツ「背泳ぎ」’19~’20 Aqua therapy国内総会プレゼンター
(アクアダイナミックス研究所主催)
・2018年5月23日
健康体力づくり事業財団健康研究発表「リウマチ患者の水中運動研究発表」in東京
(健康運動指導士会主催)
・2018年11月23日
「リウマチ患者の水中運動研究発表」in富山医科学シンポジウム
(一社)富山県水泳連盟主催
・2018年12月2日
アクアダイナミックス研究所 ハーフデイ講座「軸運動の決め手」
(アクアダイナミックス研究所主催)
・2018年10月28日
泳ぎの骨(コツ)in浜松~歩筋(あるきん)&泳ぎの骨(コツ)のコツ~
(AQUAクッキンGood!主催)
・2018年3月11日
(AQUAクッキンGood!主催)
・2017年2月23日
(AQUAクッキンGood!主催)
■プロフィール
・中野直子(なかのなおこ)
・兵庫県出身・静岡県袋井市在住 4月生まれおうし座
・水中コンディショニングトレーナー
■保有資格
・ACSM EP (アメリカスポーツ医学会 生理学者)
・健康運動指導士
・AQUA:AEA・ハイドロトーン指導員・AiChi・
・AQUAコンディショニング:CMA普及指導員・アクア・パーソナルケアトレーナー・ATRI
・介護予防運動指導員(東京と健康長寿医療センター)
・NESTAシニアパーソナルトレーナー・NESTA HIITスペシャリスト
・NLPマスタープラクティショナー
🔳連載・著書
2008~2009 CLUB Partner連載≪AQUAクッキンGood!≫
2013 CMA実践本≪平泳ぎ編≫原嶋寿子・中野直子共著
2017 CMA実践本≪クロール編≫原嶋壽子・中野直子共著
2018 「みずなれ本」本間隆暉・中野直子共著
2019 泳ぎのコツ≪背泳ぎ編≫原嶋壽子・中野直子共著
2020 泳ぎのコツ≪平泳ぎ改訂版≫原嶋壽子・中野直子共著
2020「分かる」を「分ける」≪小学校水泳指導本≫中野直子著
主人の転勤で全国17ヶ所のスイミング指導を経験し、多くの気づきがあった。先ずは、キックを教えてプルを教えてくっつけるだけの進級基準でスイミングが成り立っていることだった。クロールは訳すと「這い這いする」という意味もあり、人間が持つ本能的な機能に注目した。そして「機能水泳」を提案し普及に努めた。(著書参考)
また、私自身が、学生時代に競技スキーで膝の靭帯を痛め、その後も平泳ぎが好きで、半月板が擦り減って手術も勧められた。その時に、PNFの理論を水中に持ち込んだCMA (Complex movement in Aqua)に出会い勉強を重ねて、そのシンプルなパーターンを試した。私の膝は
完全に復活し、巻き足や平泳ぎも自由自在に泳げるようになった。
「平泳ぎは、膝や腰に悪い泳ぎですか?」私はNO!です。機能的に身体を使えば傷まないと確信できる経験をした。
機能的な水泳指導は、この10年間でも、機能を改善するだけでなく、多くの選手、マスターズ愛好家のタイムアップに貢献してきました。
もう1つの大きな転機は、あるリウマチ患者との出逢いでした。肘が曲がらなくなり食事が難しくなったので、人工関節置換手術の体力づくりのためにプールにこられた。担当医の紹介状には、病歴や目的が明記されていた。
私のお昼休みに毎日プールで水中運動を行ない、みるみる太腿が太くなり、無事に手術が終わった。その患者様の紹介でそのお医者さまに出逢い、その治療の指針を聞き尊敬し、「水は、患者様にとって唯一の全身運動の場」だと感じ、水中運動の会「水中お散歩クラブ」を立ち上げた。
お医者さまとの信頼関係の中で、水中運動を継続できることに感謝しながら20年、「患者さんが、患者さんに勧めたい水中運動」として愛されています。
※2018年健康体力づくり事業財団健康研究採択「リウマチ患者の水中運動研究~「痛み」と「動き」~について
何かを始めるのに最高な日、それは【今日】です。
上記の体験から、今後は、機能的な動きを使ったポストリハビリテーションの普及、医療関係者の方にも使っていただける具体的な運動処方の手法をご提供する【水中コンディショニングパーソナルトレーナー養成事業】を行います。
健康運動指導士としても、人生100年を自分の足で歩き活き活きを過ごすQOLの向上を願っています。医療の進歩が目覚ましい中、残念ながら医療だけでは、心も身体も動ける人生は手に入らないことも分かっています。ACSM運動ガイドラインに沿った運動処方をもとに科学的な水中コンディショニングで健康づくりのお役に立ちたいと考えております。
人生の中で、目標を持つことで適材適所で大切な人と出逢い、ここまで育てられたことに感謝しながら、この事業での出逢いから生まれるエネルギーが楽しみです。
◆プールの活性化をお手伝い
①機能的な四泳法指導法
機能的に身体を使うことは、痛みなく効率よく泳ぐ1つの方法です。
②「みず薬」としてプールを使う方法
科学的な科学的な『健康づくりの運動処方』のカウンセリング及び社員研修をご提案致します。
お客様の『健康で在りたい!』と願う心に応えるスイミングスクールやスポーツクラブの活用法を具体化します。
科学的な『健康づくりの運動処方』のカウンセリング及び水中運動例のご紹介。
・本当にダイエットが必要な疾患があるのか。
サルコペニア、フレイルの予防を視野に「健康」
・膝痛・腰痛などのロコモティブシンドロームに対応する運動
カウンセリング(ACSMガイドラインに基づく運動処方)と
目標の設定。
・「Brain health」に対応するメンタルの適正化をテーマに
した水中運動の提案。など。
*ACSM運動ガイドラインを基準に研修させていただきます。